トップに戻る
いわなの日記 2005年9月1日〜10月31日

◆2005年7月1日〜8月31日



2005年10月31日(月)
 Happy Halloween !
今日はハロウィーン。朝からいいお天気。昨日、一昨日が久しぶりの二連休だったので、休養できたせいか、今朝は4時起床。まだ真っ暗な中、コーヒーを淹れながら、自分を振り返る。ゆっくりとした時間が必要だ。

2005年10月30日(日)
 朝からいいお天気。
やっと雨が上がった。昨日は一日、家にこもって仕事。来週の(水)締め切りの仕事が一つ終了。ほっとする。締め切りに追われているうちに、日々は忙しく過ぎていく。がんばっているつもりなのに、いつも締め切りに追われるのはなぜ?

2005年10月29日(土)
 朝から大雨。
これで3週連続、土曜日の朝は雨。つまり、3週連続、土曜日の朝にジョギングに行けない。少しずつ色づいてくる並木を横目に、早く山の景色が見たいと焦る。このところ、焦り気味。自分を見失わないように・・・。

2005年10月28日(金)
 日常には恐怖が一杯。
3分間ダイエット運動(17日の日記参照)をやっている最中、腕立てをするため、えいやっと伸ばした足の下にルームマットが! 足先はずるずる滑り、その後ものすごい腹筋痛。しばらく腕立てができなくなった。腕立て抜きの無酸素運動をするも、。身体があまり温まらない。腕立てがポイントと知る。

2005年10月27日(木)
 木々が秋色に色づいてきた。
今の季節、山はきれいだろうなと思いつつ、忙しくてなかなか山に行けない。昨日は夕暮れに遊歩道へ行ってみたものの、足元がよく見えず、「痴漢注意」の立札に心ひるむ。途中で引き返し、近所の住宅街を一周。無理をせず、当たり前のことを続けていこう。

2005年10月26日(水)
 万歩計がなかなか買えない。
万歩計を失くして以来、あちこちのお店で探しているのだけど、これというのが見つからない。みな、腕時計より大きくて、腰に付けると邪魔そう(あくまで印象だけど)。以前、使っていた小さくてかわいいのが欲しい。万歩計を失くしてから、ジョギングにも身が入らず。

2005年10月25日(火)
 昨日の続き。
留学相談に来る人たちは基本的な英語なら話せる。ちょっと込み入った話になると「通訳さん、お願い」となり、通訳の出番となる。それまでは話に集中しつつ、そばで待機。通訳に求められるものがわかった気がする。それにしても、英語耳など多種多様な教材やプチ留学の効用で、全体に日本人の英語力はアップしたのでは?

2005年10月24日(月)
 カナダ留学説明会のボランティア通訳をした。
カナダのR.R. カレッジの人とペアを組む。留学希望の人はだいたい英語ができるので、かなり楽な通訳と言える。英語を話す時、緊張感がなくなったのはいいこと。通訳の出来としては65点。費用や資格など、細かい箇所を正確に一回で訳さないといけない。また一緒に仕事したいと思ってもらう必要もあり。隣の机の人はものすごく熱心に相談者を励ましていた。

2005年10月23日(日)
  ファイナンシャル・プランナー協会の無料相談会。
やっと大阪にも開設した。以前、T岡さんが東京で無料相談に行き、「このままだとお宅の家計は確実に破綻すると言われた」と聞いて以来、ずっと行ってみたかった。今年一杯は予約満席だそう。みんな相談したいようだ。

2005年10月22日(土)
 Experience is a brutal teacher.(経験は残酷な教師)。 
一生懸命頑張っているのに、なぜかうまくいかない。周りの人が輝いて見え、余計、自分だけ取り残されたようで落ち込む。つらいですが、そんな時こそ成長のチャンス。この方法が駄目なら、あの方法でやってみようとか、今までのこだわりを捨てて、別の視点で考えてみようとか、試行錯誤と葛藤を繰り返すことで、自分が広がり、成長できる。苦しむプロセスは、新たな自分を生み出すプロセスだと信じている。

2005年10月21日(金)
 昨日の続き。
「talk と speak はどう違うか」「日本語の『正夢』は英語で何と言うか」、ステージ上のパックンは次々に客席に質問。答えられなくて悔しい。talk は「話し相手がいて双方でやり取りする」、speak は「一人で話をする」が基本、「正夢」に適訳はなく、I saw this in a dream.(これ、夢で見たよ)くらいで表現するそう。基本語彙の見直しをしないといけない。

2005年10月20日(木)
 パックンマックンの講演会に行った。
講演会と言っても、2人は漫才コンビなので、漫才ステージを見たと言った方が正しい。テンポもいいし、ネタも面白い。もともとパックンのファンだったが(パックンがNHKラジオ『基礎英語3のアシスタントをやっていた時からファン)、今回、マックンのファンにもなった。パックンはTVの通りだった。

2005年10月19日(水)
 「顔の辺り、ちょっとすっきりしたんじゃない?」
と言われる。まさか3分間ダイエットの効果? は、早すぎる!多分、8月からほぼ毎日ジョギングし続けた成果だと思う。やっぱり3ヶ月かかった。長い道のりだった。愛用の万歩計を失くした。

2005年10月18日(火)
 昨日の3分間ダイエット。
早くも効果現れ(?)、今朝はすごい腹筋痛。いかに今までお腹の筋肉を使っていなかったかわかる。30秒経ったら音楽が変わるテープを作る。なかなかいい感じ。腹筋痛をこらえつつ、今日も3分。

2005年10月17日(月)
 昨日のあるある大辞典Uは画期的。
毎朝3分、有酸素運動と無酸素運動を繰り返すことで、一週間で2キロ以上の減量ができる運動紹介。有酸素運動はその場でジョギング、無酸素運動は万歳スクワットといって、万歳と腕立てを繰り返す。これを30秒ずつ3セット、計3分。TVと一緒にやってみた。たった3分なのに身体がほかほかと気持ちいい。もうジョギングしなくていいかも。

2005年10月16日(日)
 デイリー・ヨミウリの社説に音声が付いた。
最近知ったけど、とても便利。今までは、社説を自分でテープに吹き込んでいたが、パソコンで聞けるなら、これを利用しない手はない。やり方として、1.音声を聴き、シャドーイング。2.原稿で不明な箇所を確かめ、3.英語原稿を日本語にサイトラ(英語を見つつ、日本語訳を声に出して言う)、4.気に入った表現を暗記、5.再度、音声を聴きつつ、日本語に同時通訳。日本語が欲しい人はここへ。

2005年10月15日(土)
 ニンジンジュース「キャロット200」が届いた。
目の覚めるようなニンジン色。これ全部、ニンジンでできているのかと思うと感動する。普通の野菜ジュースに比べると更にトロッ(ドロッ)とした感じ。

2005年10月14日(金)
 タイムを定期購読するようになって三週間。
まだ先週号が読みきれてないうちにすぐ今週号が来る。どんどん読まなくては。タイム・プレッシャーになりそう。T木さんは英語の雑誌を三冊定期購読しているそうだ。すごい!

2005年10月13日(木)
 一昨日の補足。
100万語を目指す多読の会は、速読が目的ではない。それぞれの人が自分に合ったペースで英語を読んでいく。ちなみにN井さんは「100万語達成した途端、読む気が失せた」とのこと。速く読み過ぎたせい?この会が主催する「英語の絵本を読む会」に行ってみたい。

2005年10月12日(水)
 昨日は粗大ゴミの日。
何と初めて粗大ゴミがなかった。トラ猫のダンちゃんが割った花瓶もボンドで修復。壊れたハンガーもボンドで修復。粗大ゴミで出す予定のものがみな再生できた。ゴミが無いのはうれしい。

2005年10月11日(火)
 めざせ100万語!
を合言葉に英語の多読をするSSSという会がある。N井さんが2ヶ月で100万語を達成した。短期間に読むコツは「朝、昼、晩、読み耽ること」だそう(!)。最後に読んだのはヒラリー・クリントンの自伝 Living History 『リビング・ヒストリー』、最後を飾るにふさわしく読み応えあったそう。それを聞いて、私もメラメラとやる気が出た。皆さん、多読いかがですか。

2005年10月10日(月)
 ずっと雨続き。
梅田駅前で雑誌『 ビッグ・イシュー』を買う。売っている人が初めて女性だった。「昨日も今日も雨で売れないから助かった」と言って、ビニール袋に入れてくれる。笑顔が印象的。元気が出た。

2005年10月9日(日)
 半年前に行った自分マネジメント・セミナーの同窓会。
それぞれがこの半年間に何をしたかを報告する。N井さんの「私が動いたのでなく、世界が動いた」ということばが印象的。飛躍、転機のチャンスはどこにでも転がっているが、それを見つけられるかどうか、それを待てるかどうか肝心と思う。

2005年10月8日(土)
 たまには文法の復習。
次の文を過去形にしましょう。I live in Tokyo.(私は東京に住んでいる)。

[答え] I live in Edo. (私は江戸に住んでいる)。 ん?

2005年10月7日(金)
 誕生日記念に服を買った。
心なしか痩せたので、おしゃれな服が買えた。試着室で着替えるたびに、痩せないといけないとつくづく思うが、試着室を出ると忘れている。

2005年10月6日(木)
 ニンジンジュース「キャロット200」を注文した。
誕生日の記念に何か新しいことを始めようと思って、思いついたのがニンジンジュース。先週号の週刊文春に、写真家、武田花さんが二年間飲み続けている一品として紹介していた。普通の野菜ジュースより濃いそうだ。普通の野菜ジュースも十分濃いと思うが。でも飲みたい。身体が欲しているのかも。

2005年10月5日(水)
 昨日は誕生日。
年齢不詳のいわなも年を重ねる。誕生祝にカバンを買った。今までのカバンはズタ袋スタイルで、欲しいものがパッと取り出せず、不便だった。新しく買ったカバンはカチッとし、中味を取り出しやすい。が、あまり物を詰められない。昨夜はカバンの中味の詰め替え、半分くらい捨てる。

2005年10月4日(火)
 トライアスロンが趣味のKさん。
毎朝、子ども達のお弁当を作ってから10キロ走るそう。どうやって走ることと他のことを両立させるか聞くと、「難しい問題だ」と言われる。走ることに熱中すると他にシワ寄せがいくのは確か。無理をせず、一駅分、歩くとかにすればと言われる。

2005年10月3日(月)
 9月の振り返り。
全体に飛躍の月だった。タイム勉強会、通訳派遣会社への登録、エクセルの復習、野菜スープ作りなど、新しいことを始めた。ジョギングは継続できたが、その分、疲労もたまった。午前中の時間の使い方を考えねば。英語はリスニングをもっとすること。

2005年10月2日(日)
 タイム誌の勉強会で。
NHKラジオ・ジャパンのニュースを毎日聞いている」とDさん。夜11時から10分間(他の時間もやっているが)、しっかり集中して聴くと、時事単語にかなり強くなれそう。また、デイリー・ヨミウリの社説に音声がついたそうだ。便利になった。

2005年10月1日(土)
 早いものでもう10月。
夏の余韻に浸っているうちに、秋は駆け足で通り過ぎていく。昨日は初めてのタイム誌の勉強会。翻訳者の人たちの集まりなので、一つ一つの単語にこだわり、ていねいに読む。久しぶりに精読した。ふだんの流し読みを反省。

2005年9月30日(金)
 前アメリカ大統領のクリントン氏。
大統領を引退後も、精力的に講演会活動などをしている。次はあるタウン・ミーティングで彼が述べたことば: We depend on Japan, China, the United Kingdom, Saudi Arabia, and Korea primarily to basically loan us money every day of the year to cover my tax cut and these conflicts and Katrina. I don't think it makes any sense. アメリカは日々、日本、中国、英国、サウジ・アラビア、韓国から借金し、、減税やハリケーン対策に回している。これは道理に合わないと思う。

 私たちが働いて貯めたお金が郵貯・簡保へ行き、アメリカ国債に姿を変え、そのお金でアメリカはイラクやアフガニスタンで戦争ができるそう。ショックな話だ。全文を読みたい人はここを。

2005年9月29日(木)
 半年前の自分からの手紙が届いた。
半年前に終了した自分マネジメント・セミナーの最終日に書いたもの。ちょっと感動した。半年前の自分なのに自分ではないような、自分のことをよく知っている他の誰かが書いたような…。結局、自分のことは自分がいちばんよくわかるのかも。大筋は自分の願う方向に向かっている。

2005年9月28日(水)
 ダイエット合宿というのがあるという。
一日の摂取カロリーは800カロリー。怒られたり、怒鳴られたりしながら、ストレスを感じつつ、痩せる(そうだ)。聞くだけでつらそう。一日に水を3リットル飲む水ダイエットもあるそうだ。痩せるのは何でも大変。

2005年9月27日(火)
 成人が一日に必要なカロリー。
男性が2,000〜2,300.女性が1,500〜1,800だそう。朝食はチーズトースト、野菜スープ、グラノーラ入りヨーグルト、ドライフルーツ。昼は抜き。夜はご飯お茶碗半分に納豆、野菜スープ、その他のおかず数品。デザートに100カロリーのミニアイスクリーム。一日の歩数は13,000歩を越える。それなのに痩せない。なぜ?

2005年9月26日(月)
 通訳派遣会社Sに登録した。
これは小さな一歩かもしれないが、私にしては大きな一歩。ここから出発して、クライアントの評判がよければ徐々にランクが上がっていく。ついにここまで来たかと感無量。今日の気持ちを忘れないようにしよう。

2005年9月25日(日)
 講談社現代新書には英語関係のいい本がたくさんある。
東後勝明氏の『はじめての英会話』(806)をオンライン書店のアマゾンでチェックしたら、古本が1円(!)で出ていた。さっそく注文。表紙が少し日焼けしているが、中味は全く問題なし。こんな安くていいのかな。

2005年9月24日(土)
 トラ猫のダンちゃんの身体は柔らかい。
首にカラーを付けたまま、怪我をした右後ろ足を舐めていることを発見。カラーをつけた甲斐がない!病院に連れて行った。「やあ、ダンちゃん、ご機嫌さんやね」と先生。頭をゴンゴンぶつけてくるのは機嫌のいい証拠だそう。怪我はきれいに治っていた。ほっ。

2005年9月23日(金)
 ハリケーン・カトリーナ(Hurrican Katrina)で被害を受けたニューオーリンズ(New Orleans)。水はようやく引き始めたが、汚水の中にばい菌が蔓延しているため、復興は並大抵のことではない。

 ジャズで有名な南部の町、ニューオーリンズ。ポンチャートレイン湖 (Lake Pontchartrain) とミシシッピー川 (the Mississippi River) に囲まれた海面より低い町だと初めて知った。ハリケーンの直撃は逃れたものの、町を取り囲む堤防(levee [ヴィ])が決壊しての大惨事となった。

 湖の水位は海面より90センチ高く、ハリケーンが去った後も水かさが増したのは、海面が湖の水位と同じ高さになろうとする bowl effect のためだそう。政府の対応のまずさには激しい批判が集まっている。被災者の人たちには希望を失わないで欲しい。

2005年9月22日(木)
 トラ猫のダンちゃんが右の後ろ足ばかり舐めている。
病院に連れていった。何かで怪我をし、傷を舐め続けたため、カビが生えているという。猫の舌はざらざらして荒いので、毛づくろいはいいが、怪我をなめるのはよくないそうだ。首にカラーを巻いた。足には塗り薬をつけた。

2005年9月21日(水)
 昨日までの私の悩みは簡単に解決した。
夜、ジョギングすればいい。夕食後に運動するのが一番いいそうだ(夕食は軽くする)。夜だから紫外線を気にしなくていいし、パッとお風呂に入って寝れるし、これで朝は英語に時間が取れるし、いいことづくめ(のはず)。

2005年9月20日(火)
 朝、何時に起きるかが重要。
午前4時起きは今の私には無理、でも5時なら起きれそう。6時から7時半までジョギング。それからHP更新、出勤まで英語の勉強。という計画を立ててみた。今朝は6時起床。十分眠い。

2005年9月19日(月)
 アメリカ国務長官のコンドリーザ・ライス氏。
朝5時からトレーニングをしていると言う。今回の衆院選で当選した元・軍縮大使、猪口邦子氏も朝5時からトレーニング。5時からジョギングすれば、その後、英語の勉強もできそうだ。でもそのためには4時起きせねばならない。すると夜は9時就寝。できるだろうか。

2005年9月18日(日)
 ジョギングと英語の勉強の両立が難しい。
8月から早朝、1時間半くらいかけてジョギングするようになった。すると英語の勉強ができない。夜、しようとするも、眠くてはかどらない。もう一時間早く起きるべきなのか、何とかシステム化しないと…。

2005年9月17日(土)
 樹液力という健康シート。
百円ショップで見つけた。足の裏に貼って寝るだけで、天然樹液エキスが老廃物を吸収し、疲労回復するという。貼って寝てみた。目覚めは普段と変わらず。百円だからまあいいか。今度は肩に貼ってみよう。

2005年9月16日(金)
 同僚のNさんが振り込め詐欺に会った。
正確にはNさんの家族がだが。上司を名乗る男から家に電話がかかってきて、Nさんが女子高生にセクハラをし、訴えられそうなので示談にしたい。会社が半額負担するから、残りの半額を振り込んでくれと言われ、700万円を指定の銀行口座に振り込んでしまった。本人はどれほどショックだろう。

2005年9月15日(木)
 メールが消えた。
そんなバカな!と思うことが起きてしまった。しかも、一時間半かけて書いた英語のメール。会社からこっそり個人メールとして送ったので、「送信済み」に保存しなかったのもまずい(仕事中に個人メールを書くこともまずいが)。どこに行ったんだろう。帰っておいで。

2005年9月14日(水)
 マッサージチェアを買うか、買わないか。
迷った末、今、買わなくてもいいという結論に達した。それよりカタログにあったマッサージクッションに心惹かれる。エアバッグが膨らみ、ぎゅっつぎゅっと指圧してくれるという。気持ちよさそう。

2005年9月13日(火)
 寒くなったので毛布を出して寝た。
明け方、トラ猫のダンちゃんが毛布の上でフミフミしている気配で目が覚める。念入りに長い時間、なぜか私の右腕から右肩にかけてをフミフミしていた。猫のフミフミは指圧のようで気持ちいい。

2005年9月12日(月)
 今、すごく欲しいのがマッサージチェア。
イタリア語通訳者の田丸公美子さんが「無趣味の私の唯一の趣味がこのマッサージチェア」と言って嫣然と腰掛けている姿を雑誌で見て、欲しくなった。でも重いし(80キロ余)、大きい(120センチ×80センチ)。どうしよう?

2005年9月11日(日)
 今日は衆議院選挙の投票日。
日曜出勤だったので、午後8時までに投票しようと必死で帰宅。ギリギリ間に合った。それにしても立候補者の数が少なくて入れる人がいない。今回は本当に困った。でも選挙結果は楽しみ。

2005年9月10日(土)
 久しぶりに遊歩道へ。
やっぱり山はいいなあ。住宅街を走るのとは違う。さわやかな朝の空気の中をジョギング。夏の間、緑濃かった木々は、長々とした枝葉のまま、少しくすみを帯びて、しな垂れている。乾いた道を黙々と走る。

2005年9月9日(金)
 会議中の居眠りはどうして心地よいのか。
午後2時から4時まで会議。ブーンと唸るエアコンに誘われ、うとうとと夢の中へ。発言者の声が次第に遠くなっていく。昼寝するとリフレッシュできる。今日の忘れ物。昼ごはん用のアンパン。

2005年9月8日(木)
 タイム誌を一年分申し込んだ。
タイムを読むのは久しぶり。気合を入れなくては…。せめて読むくらい楽々というレベルになりたいけど、なかなかそうはいかない。今日の忘れ物。部屋のカギ、またしても仕事のメモ。ただ、仕事のメモは忘れた時に備えて、机の上にも書いて置いておいたので、助かった。

2005年9月7日(水)
 台風14号が接近中。
時速20キロだそうで、自転車並みのスピード。夜、風がヒューヒューと強まる中、えいやっと思い切ってジョギング。近所の住宅街を一周した。ヒュルヒュルと舞い上がる風に乗り、私は一枚の木の葉。犬の散歩をしている人とすれ違う。台風でも犬は散歩しないといけないから大変。

2005年9月6日(火)
 運動で体重は減らない。
却って筋肉が付いて体重は増えるそうだ。私にとっては衝撃的な事実。今までのジョギングは何だったのか。痩せたければ摂取カロリーを減らすしかない。若い頃より、少しずつ食べる量を減らすのがコツとのこと。つらい。

2005年9月5日(月)
 月一回くらい、みんなで集まって刺激し合える場が欲しい。
と知り合いにメールを書いたら、何と今月からタイム誌の勉強会をやるのだそう。一緒に入れてもらえることになった。言ってみるもんだなあ。ことばのパワーを感じる。

2005年9月4日(日)
 今日は休日出勤。
用意した仕事のメモを家に置き忘れ、今日は予定変更。おまけにもう一つ忘れ物をしたが、何を忘れたか忘れてしまった。最近、忘れ物が多い。忘れ物日記をつけようかしらん。

2005年9月3日(土)
 思わず噴き出してしまったニュージーランド・ジョークを。
There are 30,000,000 sheep in New Zealand, and 4 million of them think thery are human. ニュージーランドには、3000万頭の羊がいて、そのうちの400万頭が、自分たちは人間だと思っている)

 のどかだなあ。ちなみにニュージーランド人口は400万人くらい。

2005年9月2日(金)
 なぜ痩せない?
これほどがんばって、毎朝ジョギングしているのに不思議。却って太ったみたい、と嘆くと、「運動で痩せようとするのは大変、三ヶ月走って、せいぜい1キロ減るくらいよ」と言われる。すごいショック。この一ヶ月間、もしジョギングしてなくても、体形は同じ?

2005年9月1日(木)
 8月の振り返り。
8月はジョギングと英語のリスニング強化月間だった。ジョギングはほぼ毎朝、少しずつ距離を伸ばし、昨日は約8キロを90分かけて走る。リスニングは目標の5分の一もできていない。これは今月に持ち越し。いつも思うけど、何となく聞くのでなく、きちんと聞かないといけない。

トップに戻る